紙は "1 枚"、"2 枚"...、パーツは "1 パーツ"、"2 パーツ"...、じゃぁ、薬玉は "1 薬玉"、"2 薬玉"...?
なんだか「青巻き紙 赤巻き紙......」みたいで、思わず舌を噛みそうです。

物の数の後にくっついて、その物の数量を表す言葉を助数詞と言いますが (接尾語のひとつ) 、薬玉にも、舌を噛む危険を避けて数えられる助数詞があるようです。

答え :

ひとつ。ふたつ。みっつ。...。 (鼻で笑って、通り過ぎてください)

答え :

1 個。2 個。3 個。...。 (指を鳴らしながら、通り過ぎてください)

答え :

「流」は旗など細長いものを数える語(1)だそうです。

雲州消息 (うんしゅうしょうそく : 藤原明衡 (ふじわらのあきひら、989〜1066 年) 著。成立年未詳。書状集。雲州往来、明衡往来とも。)
今朝自或所 薬玉一流 読下し :
今朝 (コムテウ) (ア) ル所 (トコロ) (ヨ) 薬玉 (クスダマ) 一流 (イチリウ) ヲ 給 (タマ) ハル、

(参考文献 :『雲州往来 亨禄本 本文』三保忠夫, 三保サト子 篇. 和泉書院, 1997.)
西宮記 (さいぐうき、せいきゅうき、さいきゅうき : 源高明 (みなもとのたかあきら : 914 - 983 年) 著。成立年未詳。平安時代の有職故実書)
五日早旦、書司供菖蒲二瓶、居机二脚、立孫廂南四間生 (「生ナシ」) 近代不見、
絲所獻薬玉二流、又差内豎送諸寺、

(参考文献 :『改訂増補 故実叢書 西宮記』故実叢書編集部. 明治図書出版, 1993.)
実隆公記 (さねたかこうき : 三条西実隆 (さんじょうにし さねたか) 著 / 1474 - 1536 年 / 室町時代後期の公家 三条西実隆の日記)
永正九年五月
四日 丁丑 霽、藥玉一流於伯子息小男了、

(参考文献 :『実隆公記』高橋 隆三 編. 続群書類従完成会, 1963.)

答え :

古語辞典を引くと

と、あります。
オリガミオドットコム の前についているフレーズは、これに引っ掛けています。

簾中旧記 (れんちゅうきゅうき : 伊勢貞陸 (いせ さだみち、1463 - 1521 年) 著 / 1521 頃 ? / 室町時代の女房の故実を記した書)
おそらく、この書に書かれてある「すぢ」は薬玉の糸を数えたものだと思われます。

五月御くすたまのこと
五月五日の御くすたまは。御所さまへは 十二すぢづつのが参り候。
上らふたちより御下までは 九すぢにて候。御ひでうは 六すぢづつにて候。
内裏伏見殿こりやう殿より大なる御くす玉参り候。わきあけの上﨟たちへ 参らせ候て。そと御かけ候。てわきあけの程御かけ候。
(参考文献 :『群書類従 第二十三輯 武家部』塙保己一 編纂. 続群書類従完成会, 1930.)

河伯令嬢 (泉鏡花 著 (1873 - 1939 年) / 1927 年 / 昭和初期の小説)
以前、あのあたりの寺子屋で、武家も、町家も、 妙齢 (としごろ) の娘たちが、綺麗な縮緬 (ちりめん) の細工ものを、神前仏前へ奉献する 習慣 (ならわし) があって、裁縫の練習なり、それに手習 (てならい) のよく出来る祈願だったと言います。 四季の花はもとよりで、人形の着もの、守袋、巾着 (きんちゃく) もありましょう、そんなものを 一条 (ひとすじ) の房につないで、柱、天井から掛けるので。祝って、 千成 (せんなり) 百成 (ひゃくなり) と言いました。 絢爛 (けんらん) な薬玉 (くすだま) を幾 (すじ) も 聯 (つら) ねたようです。城主たちの夫人、姫、奥女中などのには金銀珠玉を 鏤 (ちりば) めたのも少くありません。
  女神の前にも、幾条か 聯 (つらな) って掛 (かか) っていた。 山の奥の幽なる中に、五色の蔦 (つた) を見る 思 (おもい) があります。
(参考文献 : 泉鏡花『鏡花全集 巻23 河伯令嬢』泉 鏡太郎. 岩波書店, 1942.)

答え :

五色の糸、または組紐の束を指しているものだと思われます。

後宮名目 (こうきゅうめいもく: 京極為兼女 (きょうごくかめたねむすめ) 著 / 成立年 未詳 / 鎌倉末期頃に書かれたっぽい)
右者丹家之法
藥玉一 十二 閏月の有る年 十三
(参考文献 :『後宮名目』藤原為兼女 撰. 書写年不明. 早稲田大学図書館 古典籍総合データベース)

「流」や「すぢ」などが使われたというのは、薬玉に垂れた糸が長かったからだと想像します。糸の長さは、辞典や古典籍を参考にすると、だいたい六尺とあります。約 180 cm。本当に長いです。

残念なのは、今現在このような数え方が残っていないということです。
Mio さんの創作している折り紙の薬玉には、糸 (房) の無いものも多いし、 お祝い用のパカッと割れる薬玉についても、長い垂れ幕が出てくるとは言え、割れた後だし。
かと言って、「個」と数えるには、あまりにも味気なさすぎます。
で、勝手に考えてみました。

答え :

薬玉、ひと玉。ふた玉。......。
おぉー。悪くないかも。 (自画自賛)

参考文献

  1. "二十三 往狀"『雲州往来 亨禄本 本文』三保忠夫, 三保サト子 篇. 和泉書院, 1997.

report : 2012年 7月 4日

Top