和歌は日本固有のポエムで、平安時代からさかんに詠まれました。長歌、旋頭歌など和歌の種類は色々ありますが、 最もよく詠まれているのは「五七五七七」の短歌です。
「薬玉」に関係する歌を集めてみました。

天皇や上皇の下命に基づいて編纂された和歌集を、勅撰和歌集 (ちょくせんわかしゅう) と言います。 平安時代から室町時代に及び、全部で 21 あるとされています。
うち、最初の 1. 古今和歌集、 2. 後撰和歌集、 3. 拾遺和歌集 を、三代集と言い、いずれも平安時代に編まれました。

3. 拾遺和歌集

三代集の第三、拾遺和歌集は 平安時代中期 (1005 - 1007 年) 頃に成立しました。撰者は未詳。約 1350 首を収録しています。

八代集は、上記三代集に 4. 後拾遺和歌集、 5. 金葉和歌集、 6.詞花和歌集、 7.千載和歌集、 8.新古今和歌集 を加えた和歌集です。 4. 後拾遺和歌集の時代は平安後期、そして、8. 新古今和歌集は鎌倉初期です。

5. 金葉和歌集

勅撰和歌集の第五は金葉和歌集 (きんようわかしゅう) です。白河院の院宣を受けて、源俊頼 (みなもとのとしより、1055 - 1129 年) が撰進しました。1126 - 1127 年成立。約 650 首の歌がおさめられています。

7. 千載和歌集

千載和歌集 (せんざいわかしゅう) は、後白河院の院宣によって編纂された、平安末期の勅撰和歌集です。1188 年成立。撰者は藤原俊成 (ふじわらのとしなり、1114 - 1204 年) です。収録歌首は約 1280 首。

8. 新古今和歌集

八代集の一番最後の和歌集は、新古今和歌集 (しんんこきんわかしゅう) です。鎌倉時代の最初の勅撰和歌集で、 後鳥羽院 (ごとばいん) の下命により、源通具 (みなもとの みちとも、1171 - 1227 年) 、 藤原有家 (ふじわらの ありいえ) 、 藤原定家 (ふじわらの さだいえ、又は ていか、1162 - 1241 年) 、 藤原家隆 (ふじわらの いえたか、1158 - 1237 年) 、 藤原雅経 (ふじわらの まさつね、1170 - 1221 年) 、 寂蓮 (じゃくれん、1139 ? - 1202 年) が撰進、1205 年に成立しました。歌数は約 2000 首。

Top

鎌倉時代の「新勅撰和歌集」以降の 13 の勅撰和歌集を十三代集と言います。 それぞれは、9. 新勅撰和歌集、 10. 続後撰和歌集、 11. 続古今和歌集、 12. 続拾遺和歌集、 13. 新後撰和歌集、 14. 玉葉和歌集、 15. 続千載和歌集、 16. 続後拾遺和歌集、 17. 風雅和歌集、 18. 新千載和歌集、 19. 新拾遺和歌集、 20. 新後拾遺和歌集、 21. 新続古今和歌集。 最後の「新続古今和歌集」は、南北朝時代末期になります。

9. 新勅撰和歌集

十三集最初の和歌集は、新勅撰和歌集 (しんちょくせんわかしゅう) です。鎌倉時代、後堀河天皇の勅により、藤原定家 (ふじわらのさだいえ、又は、ていか、1162 - 1241 年) が撰しました。1235 年成立。約 1370 首を収録しています。

11. 続古今和歌集

後嵯峨院の院宣によって撰された鎌倉時代の勅撰和歌集、続古今和歌集 (しょくこきんわかしゅう) は、藤原為家 (ふじわらのためいえ、1198 - 1275 年)、のちに藤原基家 (ふじわらのもといえ、1203 - 1280 年) 、藤原行家 (ふじわらのゆきいえ、1223 - 1275 年) 、藤原光俊 (ふじわらのみつとし、法名は真観、1203 - 1276 年) が撰に携わり、1265 年成立。約 1900 首を収録しています。

15. 続千載和歌集

続千載和歌集 (ぞくせんざいわかしゅう) は、第十五番目の勅撰和歌集です。時代は、鎌倉時代。後宇多上皇の命によって、二条為世 (にじょう ためよ、1250 - 1338 年) が撰進しました。1320年成立。歌数は約 2150 首。二条為世は、撰者の座をめぐって、京極為兼 (きょうごくためかね) と対立したようです。

18. 新千載和歌集

新千載和歌集 (しんせんざいわかしゅう) は、北朝の後宇多上皇の命によって、二条為定 (にじょうためさだ、1293 ? - 1360 年) が選した、南北朝時代の勅撰和歌集です。1356 年成立。 収録和歌は 約 2360 首。

20. 新後拾遺和歌集

新後拾遺和歌集 (しんごしゅういわかしゅう) は、南北朝時代の勅撰和歌集です。 後円融天皇 (ごえんゆう てんのう) の勅によって、二条爲遠 (にじょう ためとお、1341 - 1381 年) が撰、彼の没後は二条為重 (にじょう ためしげ、1325 - 1385 年) が引き継ぎ、1384 年に成立。収録歌首は約 1550 首。

Top

薬玉に関わる和歌は、勅撰和歌集ばかりではありません。個人で撰した和歌集、私撰和歌集 (しせんわかしゅう) にもたくさん詠まれています。

赤染衛門集

赤染衛門 (あかぞめえもん、だいたい 960 - 1040 年頃) は、平安時代の女流歌人で、「栄華物語」の作者として有力視されていることでも有名です。 小倉百人一首 59 番に「やすらはで寝なましものを小夜 (さよ) ふけて かたぶくまでの月を見しかな」があります。

小大君集

小大君 (こだいのきみ、生没年未詳) は平安時代中期の女流歌人。赤染衛門と同じく、 藤原公任(ふじわらのきんとう) の「三十六人撰」に選ばれている 36 人の歌人のうちのひとりです。

夫木和歌集

夫木和歌集 (ふぼくわかしゅう) 、または夫木和歌抄 (ふぼくわかしょう) は、鎌倉後期の私撰和歌集です。藤原長清 (ふじわらのながきよ、生没年未詳) の編纂で、1310 年頃に成立しました。 36 巻に収められている歌は 一万7000 首余。

櫻町院御集

桜町天皇は江戸中期の天皇で、在位は 1735 - 1747 年。ちょうど、暴れん坊将軍で有名 (?) な、徳川吉宗時代になります。 大嘗祭の再興など、古代の朝儀復興に力を注いだ事で有名です。享年 31 歳。和歌を好み、いくつかの歌集がのこされています。

origamio.com 集

Mio さんの作。撰。

Top

参考文献

report : 2012年 5月 25日

Top