薬玉についている薬の玉を、略して「薬玉」といいます。

なんて、ややこしい。と、いうのは、とりあえずカタワラにそっとしておいて、藥の玉ってナンナンダ !? の内なる声に耳を傾けてみたいと思います。
まず、薬の玉について概要を引っ掴み、さらに「いつ」と「なぜ」を使って、ずんずん迫る。
...はずでしたが、距離がさっぱり縮まりまへん。

ということで、いつもの妄想のひとときを。 (リサーチ中っちゅうことで)

江戸時代後期に出版された、大阪の画家 速水春暁斎 (はやみしゅんぎょうさい) による「年中行事大成」に、 柱などに掛ける薬玉の作り方が載っています。その冒頭は、

(およそ) 柏葉 (かしはゞ) を造 (つく) り 正中 (まんなか) に三ツの玉 (たま) を付 (つ) け 其 (それ) に薬 (くすり) を入 (い) (参考文献 : 速水春暁斎『年中行事大成』1806. 早稲田大学図書館 古典籍データベース.)

と、なっています。この柏の葉に付ける三つの玉が「薬の玉 (薬玉)」と呼ばれるもので、薬とはお香を指します。
現在の辞典類では「種々の香料を詰めた錦の袋」などと説明がなされています。近世、これは匂玉 (においだま) とも呼ばれたようです。

匂玉 :
球形に作られた匂い袋。匂の玉。 (参考文献 : "匂袋"『日本国語大辞典 第二版』小学館国語辞典編集部 編. 小学館, 2001.)

この薬の玉に五色の糸のみを垂れて身につける薬玉を「掛香 (かけごう) 」といいます。
詳しくはこちら。 「掛香」という薬玉 匂袋については、こちらで暴走。 薬玉と匂袋

薬玉に薬玉

文献などでは、「薬の玉」とは言わず「薬玉」としているものを多く見かけます。

或家 (あるいへ) に傳 (つた) ふる古代 (こだい) の 藥玉 (くすだま) の圖 (づ) を見 (み) まするに、 紅白 (こうはく) の杜鵑花 (とけんか) 、楝 (せんだん) 、 艾 (もぐさ) 、花橘 (はなたちばな) 、菖蒲 (しょうぶ) 藥玉 (くすだま) などを一束 (そく) に集 (あつ) め、 (こ) れを五色 (しき) の糸 (いと) にて結 (むす) び、上 (うえ) を打懸 (うちかけ) の輪型 (わかた) となし、末 (すゑ) は絲 (いと) の尾長 (おなが) く下 (した) に垂 (た) れるので、 (参考文献 : 春秋庵薫甫『花道全書 下巻』駸々堂書店, 1921.)

Top

お香の歴史は古く、6 世紀には仏教文化とともに日本に伝わったとされ、東大寺正倉院には「蘭奢待 (らんじゃたい) 」と呼ばれる香木が現存しています。遣隋使、遣唐使の貿易の中でも香料は多く往来しました(1)。 平安時代には、お部屋や衣服などに香を焚く「空薫 (香) (そらだきもの)」が流行り、「薫物合 (たきものあわせ) 」と言って、色々な練り香を持ち寄ってそれを焚き、その優劣を競う宮廷遊戯も生まれました。 が、 このお香を、一体いつ頃から薬玉と一緒に用いるようになったのか。と、頭の中でクエスチョンマークがゆらゆらします。 薬の玉の生まれた頃を推理してみます。

長命縷の文化が伝わった頃

まず、長命縷の文化が日本に入って来た頃、そして奈良時代を考えます。 この時代に薬の玉をつけたというのは、ありえないと Mio さんは仮定します。
理由は「百索縷之軸」です。詳しくはこちら。
奈良時代に薬玉はあったのか つまり、奈良時代に存在した「百索」は、糸巻きの軸に巻かれる「糸」または、「紐」状のものだったと考えられます。そういうわけでお香は途中から薬玉に加わったものと、Mio さんは推測します。

平安時代

次は薬玉が文献に頻繁に登場するようになった、平安時代です。
927 年に成立した平安時代の法典、延喜式にある薬玉の材料を参照すると、

と、あります。この薬玉はすでに糸状のものから進化して、菖蒲や艾、雑花などと一緒に束ねられますが、しかし、ここにお香の姿はありません。
おそらく、この頃の薬玉は純粋に「菖蒲、艾、時節の花を束ね、五色の糸を垂らしたもの」で、お香が加わるのはこれ以降のことだと Mio さんは推理をすすめます。 進化する薬玉

薬の玉の記録

薬の玉が登場する確かな記録として、Mio さんが探し出した一番古い文献は「後宮名目」です。「藥玉之法」として、お香の調合の仕方が書かれてあります。 この本の成立年は未詳ですが、著者などの情報から、だいたい鎌倉時代末期、または室町時代初期頃と考えられます。
本の内容はこちらでくわしく。 薬玉の作り方 また、古記録では、御湯殿上日記 (おゆどののうえのにっき) の延徳四年 (1492 年) 五月の記事に、それらしいものがあります。

延徳四年 五月 三日。 むろまちとのへの御くす玉 こよひより 御にほひ せらるゝ。 (参考文献 :『続群書類従 補遺 三 お湯殿の上の日記』塙 保己一 編, 太田 藤四郎 補. 続群書類従完成会, 1932.)

まぁ、この香りが、菖蒲、艾のもの。だという可能性がなきにしもあらず......。

「いつ」の結論

あんまりにも資料が乏しいので、暴走のしがいがあります。
と、いうことで結論。

答え :
Mio さんの妄想

引き続き、調査致します。

「薬玉」は、中国の長命縷に起源を持ちますが、それを独自に進化させた日本独特の呪物だと言えます。 中国に「薬玉」は存在しません。なので、ダイレクトに「薬玉は中国の風習が伝わったもの」とするのは少々乱暴だと言えるかもしれません。
それではなぜ日本では、薬の玉をつけるようになったのか、色々妄想してみました。

  1. 花の香りを補うため
  2. 中国の匂袋の風習を取り入れた
  3. その他

薬玉は、端午の節句に飾られて、重陽の節句に茱萸袋と取り替えられました。この期間は約 4 ヶ月です。切り花の命はとても短く、すぐに枯れてしまいます。だから、薬玉を糸花などの造花で作るようになったんじゃぁないかと Mio さんは考えています。
しかし、この造花には香りがありません。そこで、お香の薬の玉を付けた。と、考えるのが 1. の答えです。

2. は「薬玉に艾や菖蒲を用いるのは、中国の艾人形、艾虎の風習を取り入れた」と考えた(注1)ように、 「薬玉にお香の袋を付けるのは、中国の匂袋の風習を取り入れた」と考えるものです。
日本の匂袋が、日本で生まれた物なのか、それとも、中国あるいはインド発祥なのかは分かりません。 (Mio さんは外来物だと思っています) 。しかし、匂袋を魔除けとする風習は中国から伝わったと、Mio さんは考えています(注2)

匂袋と無関係じゃない薬の玉も、やはり、中国の匂袋と関係があったりするのかもしれません。いや、可能性としては、すこぶるなはず。と、いうことで結論。

「なぜ」の答え

答え :
(Mio さんの妄想)

ただし、この仮定で引っかかるのは、匂袋を魔除けとする風習が日本に伝わった時期です。
いままでの Mio さんの妄想をひっくり返して、仏教文化が伝わった頃と同時期。という可能性も考えられます。

引き続き、調査致します。

Top

注釈 / 参考文献

  1. 東野治之『遣唐使』岩波書店, 2007.

report : 2012年 11月 29日

Top