Hemerocallis middendorffii var. esculenta/ 日光黄菅(にっこうきすげ)

Work’s Data

Author
© Mio Tsugawa
Created
February 2005
Made
February 2005
Drawing
September 2025
Number of parts
40 pieces
Paper size
15cm (Square paper)
Joining materials
Threads, string s
Joining Type
Bind type

MEMO

This kusudama is a bind type that put together with threads and strings. Created in 2005. After 20 years, I finally drew the diagram.

Its shape resembles a complex version of the traditional ayame pattern. Even a single part looks gorgeous and impressive.
Moreover, it’s very sturdy and solidly constructed.

Hemerocallis middendorffii var. esculenta (Nikkou kisuge) is a perennial also known as Zenteika in Japan. It blooms from June to August. Apparently, its new shoots, flowers, and buds are edible.(Hemerocallis middendorffii var. esculenta by wiki)



パーツを糸で括ってまとめるタイプのくす玉です。2005年の作品。20年経って、ようやく図面を描きました。
伝承のあやめを複雑化したような形で、ひとつのパーツだけでも、華やかで見栄えがします。
しかも、とても頑丈で、しっかりとした造りです。

日光黄菅は禅庭花(ゼンテイカ)とも呼ばれる多年草。開花は6月〜8月。どうやら新芽、花、蕾は食べられるらしい。
学名が色々あって、ナゾ。一応、Hemerocallis middendorffii var. esculenta とした。

Hemerocallis は、ワスレナグサ属のこと。hemera=一日中、callos=美の造語らしい。

middendorffii は、ミッデンドルフさんの。という意味らしい。ミッデンドルフ(Alexander Theodor von Middendorff)さんは、バルト・ドイツ系およびエストニア系のロシア人動物学者、探検家。『彼は、1843年から1845年にかけてシベリアの最北端および最東端への探検を行い、永久凍土が動植物の分布に及ぼす影響を記述したことで知られています。』だそうな。(by wiki

var.esculenta は「食用の」という意味。『「esculenta」は、ラテン語で「食用の」という意味を持つ形容詞です。特に、植物や食材に関連して使われることが多く、食べられる部分や食用の特性を示します。たとえば、植物の学名において「esculenta」が使われる場合、その植物が食用であることを示しています。具体的には、例えば「Ipomoea batatas esculenta」は、サツマイモの食用品種を指します。』だそうな。by Duck.ai より。

英語でも似たような単語があるみたいっす。(esculent by cambridge dictionary

Diagram

You can make it! The photo diagram is 330 JPY (Include tax).
写真折り図売ってます。1部 330円 (税込み)です。 → ORIGAMIO SHOP

Leave a Comment コメントを書く

Copied title and URL