おそらく、普通の一般的日本人なら、「薬玉」と聞けば、紐を引っ張ると ぱかっ割れて
「祝!日本一!!」
なんて垂れ幕が下がり、紙ふぶきがひらひら〜と舞う、あの薬玉を思い出す人が多いと思います。

もしかすると、このサイトへ遊びに来てくれている人たちの中には、「薬玉」と言えば、折り紙の「くす玉」を思い出す方もあるかも知れません。でも、おそらくそういう人は、マイノリティ (少数派) の枠に入ります。
あるいは、着物の柄の「薬玉」を思い出すなんて「ツウ」の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そちらの方は、間違いなくマイノリティです。

さて、この「薬玉」とは、一体何モノなのか ?
まずは手始めのリサーチ開始です。

知らないものを知るには、辞典で調べる。というのが便利です。
とりあえず、片っ端から引いてみます。

大辞泉 (小学館)
薬玉:
  • 1.  種々の香料を詰めた錦 (にしき) の袋に薬草や造花をつけ、長い5色の糸を垂らした飾り物。不浄を払い、邪気を避けるものとして、端午の節句に柱などに飾った。中国の風習が輸入されたもの。くすりの玉。 続命縷 (しょくめいる)。長命縷。(季 夏)「―の人うち映えてゆききかな/虚子」
  • 2.  造花などで1に似せて作った飾り物の玉。式典·祝い事などに用い、割ると中からハトや紙吹雪が出るものもある。
大辞林 (三省堂)
薬玉 :
  • [1] 種々の香料を玉にして錦の袋に入れ、糸や造花で美しく飾ったもの。悪疫払いや長寿を願って、端午の節句などに柱 · 壁などにかけた。長命縷 (ちようめいる) もこの一種。[季]夏。
  • [2] [1] をまねた飾り物の玉。七夕飾りや式典の飾りとし、割れると中から紙吹雪やテープ、ハトが飛び出すものもある。 飾り花。
    · ―割り
デイリーコンサイス国語辞典 第四版 (三省堂)
薬玉 :
  • (1) 造花などで玉を作り、飾り糸を垂らしたもの。
    ·〜を割る※祝い事などに飾る
  • (2) 香料入りの袋に飾りをつけたもの。※昔、端午の節句に魔除けとした。
広辞苑 第五版 (岩波書店)
薬玉:
  • 5月5日の端午に、不浄を払い邪気を避ける具として簾 (すだれ) や柱に掛け、また身に帯びたもの。 麝香 (じゃこう) ·沈香 (じんこう) · 丁子 (ちょうじ) など種々の香料を錦の袋に入れ、糸で飾り、 造花に菖蒲 (しょうぶ) や蓬 (よもぎ) などを添えて結びつけ、 五色の糸を長く垂れる。 中国から伝わり平安時代に盛んに贈答に用いた。
    続命縷 (しょくめいる) 長命縷 (ちょうめいる)
例解新国語辞典 第三版 (三省堂)
薬玉:
  • 祝典や運動会などで使う、紙ふぶきやテープなどをなかに入れて、割れたときにこれらが出るようにした玉。
現代新国語辞典 (学研)
薬玉:
  • 香料を入れた袋を造花などで飾り、魔よけ · 長寿のまじないとして、柱などに掛けた。[参考] 現在では、開店祝い · 進水式などに、紙 · 布 · 造花などで作ったものが飾られる。
Topへ

薬玉とは、

目的は、

レポート : 2012年 11月 1日

Topへ